「数字カード法(澤口式育脳法)」 4回目のチャレンジ(3ヶ月目)

2019年に澤口俊之先生「教育相談」を受けた双子弟、まそら(当時、年中児。ADHD自閉症スペクトラム障害)。

 

澤口先生のアドバイスに従い、定期的に「数字カード法(澤口式育脳法)」に取り組んできた。

「数字カード」には、せっかくなので、双子弟、まそらだけでなく、兄まひろにも取り組ませている。

 

これまでの取り組み状況は、次の通りだ。

 

★1回目(2019年11月から3ヶ月間、年中児)

目標枚数は、4枚。

2人ともクリアでき、喜んでいたが、後に、やり方が間違っていたことが判明。

 

★2回目(2020年5月から3ヶ月間、年長児)

目標枚数は、5〜6枚。

弟まそらについては、記号カードを併用し、誤った覚え方の癖を修正する。

弟まそらは、5枚を覚えられるようにはならなかった。

兄まひろは、5枚はクリアしたが、6枚を覚えられるようにはならなかった。

 

★3回目(2021年2月から3ヶ月間、年長児から小学1年生へ)

目標枚数は、5〜6枚。

弟まそらは、記号カードがなくても、正しく取り組めるようになった。

が、結果は前回と変わらず、弟まそらが「5枚」に届かず、兄まひろが「6枚」に届かない状態で終了。

 

今回は、もう1年近く前のことになってしまったが、主に、弟まそらの4回目の取り組み(2021年11月~、小学1年生)の3ヶ月目の様子について記す。

 

 

●取り組み状況(4回目のチャレンジ、3ヶ月目、小学1年生)

《弟まそらの正答率》

62日目(1月8日) 70%(以下、すべて6枚)

63日目 62%

64日目 75%

65日目 75%

66日目 56%

67日目 70%

68日目 76%

69日目 90%

70日目 61%

71日目 62%

72日目 75%

73日目 80%

74日目 71%

75日目 73%

76日目 80%

77日目 76%

78日目 76%

79日目 74%

80日目 80%

81日目 74

82日目 80

83日目 80%

84日目 80%

85日目 73%

86日目 75%

87日目 69%

88日目 80%

89日目 80%

90日目 85%

91日目 80

92日目(2月7日) 80%

 

 

細かくて申し訳ないが、この1ヶ月間のまそらは、

6枚が、最高で90%、

最低で56%

の正答率だった。

先月よりは、マシになった印象。

 

兄まひろについては、

こちらは詳細は省略するが、今回、7枚に取り組んでおり、

最高で65%、

最低で20%

の正答率だった。

平均的に見るならば、40〜50%をウロウロしている感じだ。

3か月目、彼は全くやる気がなく、まともに取り組まなくなった。

やらない日もちらほらあった。

 

 

●4回目の3ヶ月目の取り組みを終えて

今回の目標は、6〜7枚。

弟まそらについては、6枚の取り組みで90%が1回。

集中できるか否かというところにかかっている。

やりたがらないのは3ヶ月目も同じ。

7枚に進むことは残念ながらできなかった。

 

そうして、2022年8月より、5回目のチャレンジに挑もうかという頃。

幸運にも澤口俊之先生の「教育相談」をリモートで受ける機会に恵まれた。

その際、澤口先生から「もう発達障害ではない」と言っていただけたというのは、以前、ブログでも少し触れた通りだ。

 

そうして、「数字カードをする必要はもうない」とのことで、「数字カード」は卒業となったのであった。

「数字カード」ではなく、実生活の中でワーキングメモリを使い、鍛えていくことが重要らしい。

従って、今回で「数字カード法 チャレンジ」シリーズの記事は最後となる。

 

澤口先生には、本当に感謝しかない。

以前お目にかかったときよりも、髪の毛が伸びて、柔和になられていたように感じた。

 

思えば、発達障害改善のための取り組みは、澤口先生が最初だった。

最初に手にした書籍には、

発達障害は脳の機能障害で治りません。

・周りの環境を工夫し、本人が生きやすくしてあげることが大切。

といったような、何の解決にもならない、ありきたりなことが記されていた。

 

「そうですか」

と引き下がってなどいられなかった。

「栄養」に関する書籍を読み、澤口先生の書籍にも出会った。

そうして、「教育相談」へと進み、「数字カード」を始め、

ピアノを始め、

絵本の読み聞かせを始め、

スマホ・テレビを見せるのをやめ、

療育をやめ、

こばとさんの教材に取り組み、

ピグリさんやその他たくさんの教材のお世話になり、

「栄養療法」に取り組み、

走ったり、キャッチボールをしたり、

ときに、折り紙に取り組み、

メダカを飼い、

樹木の写真(A3×4サイズ)を壁に貼り、

イグサの座布団を買い、

好きなこと・興味のあることには可能な限り付き合い・・・・・・・

そうして、ここまできた。

ものすごく長い道のりに感じるが、

「教育相談」からたった3年数か月のことだ。

 

人生の中で考えても、ごくごく短いわずかな時間にすぎない。

このわずかな時間を、自分で言うのも何だが、全力で走りぬいてきた、と思う。

きっとまそら自身もだろう。

そして、だからこそ今の彼があるのだと思う。

 

過酷以外の何物でもない日々だった。

今も、過酷であることは変わらない。

だが、それに見合った結果はちゃんとついてきた。

 

まそらにしてやれたことは、きっともっとあったに違いない。

試行錯誤を重ねる中で、無為に過ごした時間もあった。

脳科学・医療・リハビリ・療育・栄養・教育・・・・・・

トータルで発達障害児をケアする仕組みあればいいのにと思う。

個人がひたすら情報を収集し、試行錯誤しながら実践する。

保護者の能力・考え方・価値観・経済力などで、子どものケアのありようは随分変わってしまうことだろう。

発達障害を改善させるための最高の環境が、どの子どもにもスタンダードに用意される。

そんな日が来るのははたしていつか?

10年後?

20年後?

 

私の育児もまだまだ続くが、

微力に過ぎないなりにも、私にも何かできることはないだろうかと思うこの頃だ。

 

今日も、ニコニコしたまそらがかわいい。

「まそらはお母さんの宝物だよ」

と言うと、

「まそら君はモノじゃないよ」

と返してきた。

なので、

「まそらは、お母さんのお宝人間だよ」

ということになった。

人間国宝みたいな響きだが、私にとっては国宝以上だ。

 

繰り返す。

今日も、ニコニコしたまそらがかわいい。

イライラして、ときにそれを忘れてしまう。

だが、想像するのだ。

彼がいなくなってしまったら?

これほどに恐ろしいことがあるだろうか?

ときにへこたれてしまうが、今日も明日も明後日も・・・、ただ頑張る。

頑張る余地が残されているのだから。。。

 

 

f:id:rumraisinn:20200301120620j:plain


 

rumraisinn.hatenablog.com