「数字カード法(澤口式育脳法)」 3回目のチャレンジ(2ヶ月目)

2019年に澤口俊之先生「教育相談」を受けた双子弟、まそら(当時、年中児。ADHD自閉症スペクトラム障害)。

 

澤口先生のアドバイスに従い、2019年11月〜2020年2月の3ヶ月間、「数字カード法(澤口式育脳法)」に取り組んできた。

が、後に、やり方が誤っていたことが判明。

 

2020年 5月(年長児)より取り組みを再開し、「記号カード」も併用しながら、3ヶ月間取り組んだ。

が、目標枚数(5〜6枚)に届かず、半年後の2021年2月5日より、3回目の挑戦を開始している。

メインは、双子弟、まそら(当時、年長児。現、小学1年生)になるが、兄まひろにも取り組ませている。

 

3回目を開始し、3ヶ月間、毎日カード法に取り組んだ結果、結局、弟まそらが「5枚」に届かず、兄まひろが「6枚」に届かない状況で、取り組みを終了することになった。

 

本記事では、主に、弟まそらの2ヶ月目(3回目の)の取り組み状況について記す。

なお、今回は、「記号カード」は使用していない。

 

●取り組み状況(3回目のチャレンジ、2ヶ月目)

《弟まそらの正答率》

29目(3月5日) 5枚︰65%

30日目 60%

31日目 85%

32日目 76%

33日目 53%

34日目 76%

35日目 76%

36日目 76%

37日目 60%

38日目 64%

39日目 60%

40日目 80%

41日目 68%

42日目 75

43日目 44%

44日目 68%

45日目 76%

46日目 72%

47日目 80%

48日目 76%

49日目 84%

50日目 72

51日目 95%

52日目 66%

53日目 72%

54日目 92%

55日目 84%

56日目 84

57日目 88%

58日目 80%

59日目 (4月4日)88%

 

 

細かくて申し訳ないが、この1ヶ月間のまそらは、

5枚が、最高で95%、

最低で44%

の正答率だった。

「数字カード」は可能な範囲で、朝夕1日2回取り組むことを目標にしてきたが、この1ヶ月は、夕方に実施できた日はあまりない。

なお、上記のデータは、「朝」のものだ。

 

兄まひろについては、

こちらは詳細は省略するが、今回、6枚に取り組んでおり、

最高で85%、

最低で45%

の正答率だった。

平均的に見るならば、60〜80%をウロウロしている感じだ。

 

 

●3回目のチャレンジ(2ヶ月目)の取り組みについて

まそらは、カードを間違えることを嫌がるようになった。これは、前回、2回目のときにはさほど見られなかったことだ。

カードを覚え間違えると、その度にギャーギャーわめき、落ち着くまでしばらくカードに取り組めなくなる。

いちいち中断するハメになり、取り組みに時間を要するようになった。

間違えることを嫌がるのは、正解したいという気持ちが出てきたということであり、悪いことではないと思うが、朝の慌ただしい時間帯にいちいちごねられるのは、かなりしんどいものがあった。

 

カードの正答率は、9割を目指す。

まそらは、集中できればそこそこ覚えられるが、散漫な状態だと全く駄目だ。

あまりにもできないときは、

「○回合うまで、終わりません」

と危機感をあおってみたりもしたし、

「さっき全然できなかったから、もう1度やるよ」

と時間を少しあけた後、回数を少なめにして、再度取り組ませたこともあった。

 

1回の取り組み内で、回数を増やす(普段25回なのを35回にするなど)ことは、さほど効果は見られなかった。駄目なときは、いくらやっても駄目だ。

が、時間を少しおいて、もう1度取り組む場合は、うまく行くこともあった。

「間違いが2回までなら、10回で終わりにします。3回間違えたら、15回やります」

などと言うと、10回で終わりにしようと頑張り、正答率が上がることもあった。

割合で言うなら、2ヶ月目は、朝に2回取り組ませた日が7日あり、そのうちの4日において、正答率の上昇が見られた。なので、6割近い効果があったことになる。

 

2ヶ月目は、正答率が9割に届いたのはわずか2日。1ヶ月目と変わらない。

頑張って!と励ましても、

集中して!ぼんやりしないで!と叱っても、

何の効果もない。

始終ぼんやりし、注意散漫なまそらを前に、ただただ泣きたい気持ちで朝の時間を過ごした1ヶ月だった。

 

f:id:rumraisinn:20200301120620j:plain

 

rumraisinn.hatenablog.com