「数字カード法(澤口式育脳法)」 3回目のチャレンジ(3ヶ月目)

2019年に澤口俊之先生「教育相談」を受けた双子弟、まそら(当時、年中児。ADHD自閉症スペクトラム障害)。

 

澤口先生のアドバイスに従い、2019年11月〜2020年2月の3ヶ月間、「数字カード法(澤口式育脳法)」に取り組んできた。

が、後に、やり方が誤っていたことが判明

 

2020年 5月(年長児)より取り組みを再開し、「記号カード」も併用しながら、3ヶ月間取り組んだ。

が、目標枚数(5〜6枚)に届かず、半年後の2021年2月5日より、3回目の挑戦を開始した。

メインは、双子弟、まそら(当時、年長児。現、小学1年生)になるが、兄まひろにも取り組ませている。

 

3回目を開始し、3ヶ月間、毎日カード法に取り組んだ結果、結局、弟まそらが「5枚」に届かず、兄まひろが「6枚」に届かない状況で、取り組みを終了することになった。

 

本記事では、主に、弟まそらの3ヶ月目(3回目の)の取り組み状況について記す。

なお、今回は、「記号カード」は使用していない。

 

●取り組み状況(3回目のチャレンジ3ヶ月目)

《弟まそらの正答率》

60目(4月5日) 5枚︰88%

61日目 80%

62日目 76%

63日目 80%

64日目 88%

65日目 95%

66日目 70%

67日目 90%

68日目 76%

69日目 76%

70日目 76%

71日目 56%

72日目 80%

73日目 88

74日目 80%

75日目 95%

76日目 72%

77日目 66%

78日目 76%

79日目 66%

80日目 95%

81日目 84

82日目 84%

83日目 73%

84日目 84%

85日目 65%

86日目 100%

87日目 71

88日目 76%

89日目 90%

90日目 90%

91日目 (5月6日)88%

 

 

細かくて申し訳ないが、この1ヶ月間のまそらは、

5枚が、最高で100%、

最低で56%

の正答率だった。

「数字カード」は可能な範囲で、朝夕1日2回取り組むことを目標にしてきたが、この1ヶ月は、夕方に実施できた日はほとんどない。

なお、上記のデータは、「朝」のものだ。

 

兄まひろについては、

こちらは詳細は省略するが、今回、6枚に取り組んでおり、

最高で88%、

最低で50%

の正答率だった。

平均的に見るならば、60〜70%をウロウロしている感じだ。

 

 

●3回目のチャレンジ(3ヶ月目)の取り組みについて

3回目の取り組みの3ヶ月目。

正答率が90%に届く日がちらほらと増えてきた。

しかし、集中できないのは変わらずで、取り組みには毎日かなりの時間を要した。

「数字カード」には、朝取り組むので、小学校に遅刻しないようにするのが本当に大変だった。

「戦い」以外の何物でもない。

 

就学してもなお、自分で読み上げておきながら、「1(イチ)」と「8(ハチ)」のどちらだったか、わからなくなってしまうというミスもまだ散見された。

 

3回目の「数字カード法」の取り組みは、前回の2回目よりもしんどかった印象だ。

なぜ、こんなに集中できないのだろう?といつもながら思う。が、だからこその「発達障害」であるので、彼を責めても仕方がない。

 

また、半年あけて、11月を目処に、「4回目」のチャレンジを開始する予定だ。

小学生になったまそら。

数字カードの目標枚数は、今までの「5〜6枚」から、「6〜7枚」に増える。

キビシイなあ・・・。

 

なんとなくだが、「運動」にもっと時間を割く必要があると感じる。

「数字カード法」だけでは、きっと大きな効果は得られない。

色々なことをバランスよく実行することで、それぞれが影響しあいながら、脳機能を高めていくと肌で感じる。

 

知能というのは、「小学3年生」くらいまでは伸びるらしい。

「8歳」の臨界期まで後わずか。

走れよ、私!

 

 

 

f:id:rumraisinn:20200301120620j:plain


 

rumraisinn.hatenablog.com