ブラウニーを作る

先日、チョコレート菓子の「ガトーショコラ」を作り、メレンゲ作りの大変さから、当分お菓子は作らない!と思ったのだが、、、結局、そう日をおかずに「ブラウニー」を作ってしまった。時期的なものなのか、普段あまり見かけることのないブラウニー用の紙の型を2月にお店で見つけ、ついつい買ってしまっていたことによる。

お菓子というのは、ストレスが強いときに、どうしても作りたくなる。お菓子作り自体がストレスになる場合もあるのだが、それでも作ってしまう。まったく・・・と思うが、私にとっては、幾ばくかの気分転換になるので、仕方がない。

 

 

 

●ブラウニーの作り方

☆用意するもの

・板チョコレート(ミルク) 200

・牛乳       25ml

・砂糖        40

・無塩バター 50

・卵 2

・薄力粉   80

クルミ   80

・粉砂糖   適量

・ボウル 1

・卵を溶くための容器 1

・泡だて器

・ゴムベラ(木ベラ)

・ブラウニー型(21㎝×21㎝の正方形) 

 

 

 

☆作り方

①板チョコレートを粗く刻む。クルミの半量(40g)を粗く砕く。

 

②耐熱ボウルに、砂糖と牛乳、無塩バターを入れて、ラップをかけずに電子レンジで加熱して溶かす。

f:id:rumraisinn:20190413230951j:plainf:id:rumraisinn:20190413231036j:plain


 

③ ②を泡だて器で混ぜ、すぐにチョコレートを加えて、混ぜて、溶かす。

f:id:rumraisinn:20190413231128j:plainf:id:rumraisinn:20190413231214j:plain


 

④ ③に溶いた卵を3回に分けて加えて、混ぜる。次いで、ふるった薄力粉を加えて、混ぜる。更に、砕いたクルミ40g)を加えて、混ぜる。

f:id:rumraisinn:20190413231400j:plainf:id:rumraisinn:20190413231528j:plain


 

⑤型に生地を流し入れ、表面に残りの砕いていないクルミを乗せる。

f:id:rumraisinn:20190413231700j:plain


 

180℃に予熱したオーブンで⑤を25分ほど焼く。

 

⑦ ⑥が焼き上がり、冷めたら、粉砂糖をふりかける。

f:id:rumraisinn:20190413231820j:plainf:id:rumraisinn:20190413231928j:plain


 

 

■ブラウニーを作ってみて

買ったものだと、パサついている印象が強いブラウニー。自作するにあたっては、しっとりさせることに重きをおいた。結果、満足できる程度には、しっとりと仕上がった。

先のガトーショコラの反省を踏まえ、バターはレンジで溶かして使用。チョコレートを溶かすのは、湯煎するより格段に楽だった。

お味は、クルミの食感がなんとも言えずよく、ついつい食べてしまうおいしさだった。ブラウニーに、クルミは絶対に必要だと思う。今回、100円ショップで140g入りが売られているのを見つけ、使用してみた。安い!と思う。味も悪くなかった。

いつも思うことだが、焼き菓子は1晩寝かせた方が、出来立てよりもおいしい。今回はミルクを使用したが、ビターチョコレートを使ったら、もっと大人の味になったかもと思う。

いずれにせよ、いくらでも食べられそうで、体重的に危険を感じたのだった。

f:id:rumraisinn:20190413232123j:plain


 

 

 

today's 4-year-old twins

双子兄、まひろ。

一昨日、39℃超えの熱を出し、園から「お迎えに・・・」と電話があった。咳がひどく、病院では、インフルエンザをはじめ、様々な感染症が懸念されたが、検査ではいずれも陰性だった。ひとまずほっとする。

昨日、今日と3日連続で受診し、今日は先生より「ピークは過ぎたようです」と言われ、安堵した。が、明後日の月曜も受診するよう指示が出た。登園できるかどうかは月曜に判断するとのこと。

咳は残るものの、熱は下がり、よく食べるようになったまひろ。しかし、なかなか簡単にはいかず、してもよいか確認したことのいくつかは許可がおりなかった。ただ、確認しておくと子どもたちには説明しやすい。「先生が駄目だとおっしゃったから・・・」と言うと、子どもたちは概ね納得する。駄々をこねられず、本当に助かる。

 

双子弟、まそら。

今日は、まそらが、園に持って行くスプーン用のケース(プラスチック製)が、あまりに頻繁に壊れるので、布製の袋を購入した。ちなみに、兄のまひろに関しては、まそらの比でなくケースが壊れ、随分前だが、45個ほど買い替えたところで、布の袋に変更していた。

更に、兄、まひろのコップ用の巾着袋が痛んでいたので、それも合わせて購入した。

まそらは、ケースと巾着袋の購入に関して、逐一理由を追及してくる。

 

・なぜ、スプーンや箸を入れるケースが布の袋に変わるのか?

・なぜ、まひろだけ新しい巾着袋が購入されたのか?

 

どちらも丁寧に説明してやる。

ケースは、プラスチックのものが壊れやすいこと。まひろはすでに布に変わっていること。

巾着袋は、まひろが使っているものが痛んだから、新しく買ったということ。

 

まそらは、説明を聞いて、更に質問してくる。

「まそら君の(巾着)袋が壊れたらどうするの?」

「新しいものを買うよ。」

と答えてやる。安心した顔をした。

公平であるということ、平等に大事にされているということ。そうしたことに敏感な時期なのかなと思う。