「子どもたちに、怒鳴らない」を課す

毎日、毎日、ただひたすらにイライラする。大抵のことが、思い通りにはいかない。

毎日、毎日、声を荒げて子どもたちに怒鳴る。ときに、手をあげたくなることも正直ある。

 

しかし、このところ、私に怒られた双子弟、まそらの表情が、なんだか気になるようになってきた。

「プライドが傷ついた」ような、「自分は駄目な子どもだ」というような、何とも言えない、表現しがたい顔をするのだ。

 

更に、ある日の朝、園に向かう車の中で双子兄まひろが言う。

「お母さん、(自分が)死んでもまひろのこと好き?」

母の愛に疑念を抱くとは・・・。

そして、思う。 今、本当にこの子がいなくなってしまったとして、私は後悔しないだろうか?どうしてもっと優しくしなかったのかと悔いはしないだろうか?

間違いなく悔いるだろう。

 

そして、ある朝、牛乳をこぼしたまそらに、

「もうっ!何をしてるの!」

と、きつく言ってしまう。

朝一番から、ささいなことで、声を荒げるなんて・・・。

こんなことでは駄目だと我ながら思った。

そして決めた。

 

「今日1日、怒らない」

 

とは言え、悪いことをしたら、叱ったり、注意したりはしなければならない。それは仕方がないことだ。

しかし、怒りにまかせて、怒鳴ったり、大きな声で叱りつけたりするのはやめようと思ったのだった。

 

以下、主に弟、まそらについて。

●怒鳴らない:1日目

〈朝食時〉

いつも通り、食べるのが遅い。自分で食べない。しかも、すぐにウロウロして遊ぶ。 「はやく!」と声を荒げそうになるのを、堪える。

 

〈数字の練習〉

真面目にやらない。落書きをしたり、存在しない自作の数字を書いたりして遊ぶ。なので、なかなか終わらない。上達もしない。

「真面目にやって!はやく書いて!」と声を荒げそうになるのを、堪える。

 

〈歯磨き〉

「歯を磨くよ、来て」と言っても来ない。

「はやく来なさい!」と大きな声を出しそうになるのを、堪える。

 

〈お着替え〉

なかなかパジャマを脱がない。脱いでも外着を着ない。

「はやく脱ぎなさい!」「はやく着なさい!」とイライラ怒鳴りそうになるのを、堪える。

 

〈お片付け〉

全くやらない。

「はやく片付けなさい!」と声を荒げそうになるのを、堪える。

 

〈外出時〉

玄関先で、靴をテキパキ履かない。

「もう、はやく履きなさい!急いで!」と怒鳴りそうになるのを、堪える。

 

〈乗車時〉

やっとのことで、車にたどり着く。乗らない。

「はやく乗りなさい!」と声を荒げそうになるのを、堪える。

 

〈園到着時〉

玄関先で何度言っても靴を脱がない。脱いでも下足箱にしまわない。ようやくしまっても、上靴を履かない。ようやく履いても、教室に向かわない・・・。

「はやく!はやく!はやくー!」と大声で叫びたくなるのを、堪える。

 

ここで、第1ターム終了。

なんとかかんとかだ。やれやれと思いつつ、園を後にした。我ながら、よく頑張った。長く息を吐く。

 

そして、第2ターム開始。

〈お迎え時〉

降園時、なかなか、玄関に向かわない。ようやく向かっても、上靴を脱がない。脱いでも、片付けない。そして、外履きを履かない。

イライラ、イライラ、イライラ・・・。

 「はやく!!!」と、怒鳴りたいが、堪える。

 

〈帰宅後、降車時〉

家に着いても、自分のリュックを背負わない。そして、車から降りない。 「はやく!」と声を荒げたくなるが、堪える。

 

〈玄関先〉

なかなか、家に入らない。やっと入っても、靴を脱がない。

「もう!はやく脱いでよ!」と怒鳴りたいが、堪える。

 

〈入浴時〉

バスルームに行かない。行っても服を脱がない。出ても服を着ない。

「はやく服を着なさい!」と怒鳴りたいが、堪える。

 

〈夕食準備時〉

下の階に響きそうなほどドンドンと大きな音を立て、派手な動きをする。ティシュを大量に出す。双子同士で、不毛な喧嘩をする。

「やめなさい!!!」と怒鳴りたいが、堪える。

 

〈お片付け〉

朝と同様、片付けない。

「はやく片付けなさい!!!」と怒鳴りたいが、堪える。

 

〈夕食時〉

いつも通り、食べるのが遅い。自分で食べない。食べてもボロボロこぼす。しかも、すぐにウロウロして遊ぶ。席に座らない。

「いい加減にして!はやく食べて!!!」と怒鳴りたいが、堪える。

 

〈歯磨き〉

朝と同様、「歯を磨くよ、来て」と言っても来ない。いつまでも遊んでいる。

「はやく来なさい!!!」と怒鳴りたいが、堪える。

 

〈消灯時

寝ない。暗い部屋の中で、いつまでも騒ぐ。ゴソゴソ動く。 私自身の疲れも相まって、イライラは最高潮だ。

「はやく寝なさい!寝ない人は、この家から出て行って!もう!はやく出て行けーっ!」と心の中で、絶叫するが、声に出すのは、なんとか、堪える。

 

そして、やっと、ようやく、長い長い1日が終わった・・・。

 

●怒鳴らない:2日目

2日目は、2度ほど、声を荒げかける。

1度目は、「数字の練習」を真面目にせず、落書きばかりしていたときだ。

2度目は、何かは忘れたが、「やめなさい!」と大声を出しかけた。

いずれも、普段の怒鳴り声の半分くらいのボリュームで、辛うじて堪えた。

 

●怒鳴らない:3日目

3日目ともなると、かなり気が緩んでくる。すぐにいつも通りに、怒鳴りそうになる。

1度、とっさに大声をあげた。お茶の入ったコップが置いてあるテーブルの上で、随分と激しくミニカーを走らせていたときだ。「こぼすよ!!!」と反射的に大声が出た。

それから、まそらに対し、何かの折に、「痛いっ!」と大声を出してしまった。

 

●3日が過ぎて・・・

気づいたことがいくつかある。

 

気づき①

まず、怒りに任せて怒鳴るのは「疲れる」ということだ。「怒鳴る」ことにより、「怒度メーター」も振り切れて、軽く我を失う。それほどまでに強い「怒り」のパワーというのは、本当に凄まじいものがある。

「怒鳴らない」時点で、幾ばくかの「冷静さ」を確保できる。爆発しないので、エネルギーの消耗も少ない。結果、疲れないのだと知る。

 

気づき②

怒鳴っても、怒鳴らなくても、子どもの問題行動に変化はない。怒鳴ったら改善するのかというと、決してそんなことはないのだと知る。大きな声できつく叱りつけたところで、何の効果もない。言われることをろくに聞いていないのだから当然だ。これでは、疲れる分だけ、怒り損だ。

 

気づき③

8割は、弟、まそらを叱っていることに気づく。兄、まひろが、随分成長したということでもあり、まそらとの差が顕著になってきたということでもあるのだと思う。

 

気づき④

怒鳴る代わりに、「ため息」が増えた。怒鳴るのを堪えると、知らず知らず「はあ~・・・」と長い息が出ている。「大声」を出さないなら、その代替行為が必要になるということだろうか?

 

気づき⑤

怒りの内容は、主に、行動が「遅い」ことと、やめてほしいことを決して「やめない」ことと、人の話を「聞いていない」ことの3点にあると整理することができた。

 

気づき⑥

なぜだか、子どもたちに対し「丁寧語」になった。

「まそら!ご飯の時間!遊ぶ時間じゃないよ!」

  ↓

「まそらさん、ご飯を食べる時間ですよ」

 

「まそら!寝る時間!寝なさい!」

  ↓

「まそらさん、寝る時間ですよ。はやく寝ましょう」

 

「丁寧語」を使うと、子どもとの間に自然と精神的な距離ができる。そのため、「冷静」を維持できる。意図してそうしたわけではないが、自分なりの無意識レベルの工夫なのだと思う。

 

■「怒鳴らない」の今後

これからも、「怒鳴らない」は継続したいと考えている。

このところ、まそらが、「優しいからお父さんがいい。お父さ~ん、抱っこ」などと言うようになっていたのだが、「怒鳴らない」を始めて3日目、「お母さん、大好き!」と笑顔で言ってくれた。

 

「怒鳴らない」・・・。

やってよかった。内心、ダイエットと同じで、すぐに挫折するだろうと思っていたが、意外に頑張れた。これから、ついつい怒鳴ってしまうことは、多少はあるかと思う。しかし、「怒鳴らない」と意識をしているだけで、今までより怒鳴る回数は随分減らせるはずだ。

初心を忘れず、続けていきたい。